内祝いとは

現在は、様々な内祝いが存在していますが、その内祝いが本来持つ意味を紹介したうえでどのような品物が相手に失礼がなく受け取ってもらえるのか。また、それらの品物がどれくらいの相場であるのが適しているのかを紹介します。

内祝いの本来の意味

「内祝い」というと、お祝いをしていただいた相手へのお返しという意味で使われることが一般的になっていますが、本来の意味をご存じでしょうか。内祝いは、身内(うち=家)でおめでたいことがあった時に、その…

内祝いに適した品物

お祝い事はその人だけではなく、周囲の人たちにも自然と笑顔や温かい気持ちをもたらしてくれます。特に身内や近しい人のおめでたいことは喜びと共に感慨深い、など多くの視点で受けとめる人も多いです。このよう…

内祝いで感謝の気持ちを届けよう

内輪のお祝いである内祝いは、現在はお祝いを頂いた際のお返しという意味合いになっています。結婚や出産のお祝いに対し感謝の気持ちを込めた品物を贈りましょう。1ヶ月以内にのし付きで贈るのがマナーです。

内祝いに適した相場

内祝いにかける一般的な金額は?

内祝いといっても様々な種類があります。よく知られているのは結婚、出産、入学、新築などです。基本的にはいただいたお祝いに対して返礼の意味で内祝いを贈りますが、パターンも多様化していて、どうやって内祝いの金額や品物を決めたらいいのか迷うこともあるでしょう。 「内祝いは半返し」とよく聞きますが、内祝いにかける金額は、お祝いでいただいた金額や品物の1/3から半額くらいが一般的な相場と言われています。現金でいただいた場合にはわかりやすいのですが、品物の場合はまず金額をリサーチするところから始めなければなりません。自分の感覚で推測した金額が大きくずれていて失敗してしまった、ということのないように、リサーチは必須です。内祝いが失礼のない金額になるように心がけましょう。

例外のルールはあるの?

一般的な例外として覚えておきたいルールのひとつは、会社や組合からいただいたお祝い金には、内祝いは不要ということです。会社の規定のひとつとして決まった金額が支払われるためです。ただし、会社の同僚や部署の有志から連名でいただいたものに関しては、それぞれからお祝いの気持ちをいただいていることになりますので、内祝いを贈るようにしましょう。もうひとつは後輩や部下からお祝いをいただいた場合です。この場合は半返しではなく、いただいた金額の8割から同額を返すのがマナーです。 冠婚葬祭のお祝い、内祝いの金額相場には、地域や団体によって独自のルールがある場合があります。親戚などの間では、金額を一律にしたり、お祝いの金額をおさえる代わりに内祝いの品物もなし、などという身内ルールがあることもありますので、独自ルールがないかを確かめることをお勧めします。

内祝いの種類

内祝いには、多くの種類が存在していますが、それぞれの内祝いには意味があります。そして、選ぶ品物も変わってきます。そこで、特に皆さんが関わることの多い結婚、出産、新築の3つについて詳しく紹介していきたいと思います。

結婚内祝いとは

結婚祝いをいただいたら、お返しとして内祝いを、と考える人は少なくないでしょう。しかし、本来の内祝いの意味は、「いただいたお祝いのお返し」ではなく、「身内の喜びごとを分かち合うための、喜びのおすそわ…

出産内祝いとは

出産内祝いは、赤ちゃんが生まれたことに対し、出産を終えた家から贈るお祝いのことです。現在は、出産祝いをくれた方へのお返しの意味が強くなっています。内祝いを贈る時期としては、出産後、退院してから遅く…

新築内祝いとは

内祝いというのは、何らかの慶事があった場合に、親族や知人などに贈り物を送る風習のことです。一般的に内祝いを贈るのは、結婚や出産といったケースが多いのですが、意外と忘れがちなのが家を新築した場合です…