内祝いの本来の意味

意外と知らない、内祝いの本当の意味

「内祝い」というと、お祝いをしていただいた相手へのお返しという意味で使われることが一般的になっていますが、本来の意味をご存じでしょうか。内祝いは、身内(うち=家)でおめでたいことがあった時に、その喜びをおすそ分けするために、親しい人やお世話になった人たちに贈り物をしていたことに由来しています。もともとはお赤飯や縁起物の紅白餅などを配ったりしていたのが、時代とともに変遷し、親しい人たちにご報告とご挨拶を兼ねて、品物を贈るような形に変わりました。

現代では、慶事に対してお祝いをしてくれた人たちに対して、そのお返しの品を贈ることが内祝いの認識として定着していますが、本来は、おめでたいことがあった方から、親しい人たちへの贈り物だったんですね。

返す?返さない?内祝い

内祝いには、結婚、出産、入学、新築など様々なものがあります。お祝いへの返礼という意味では、結婚式の場合は引き出物がお返しとなるので、出席者には内祝いは不要です。ただし、結婚式に来られなかった人からお祝いをいただいた場合には、内祝いを贈るのが良いでしょう。新築の場合は、新しい家にお招きして食事会をしたり、お披露目とともにおもてなしをする場合は原則不要です。呼べなかった人からお祝いをいただいた際には、内祝いをお贈りしましょう。

出産など、子供に関する内祝いは、贈り主を子供の名前にするのが一般的です。特に出産の内祝いは、新しい家族の紹介を兼ねて、赤ちゃんの名前を入れた品物を贈る家庭が多くなっています。本来の意味を考えるとうなずけますね。